詳しくは
こちら参照。
Cで作ったCMSというのも気になるポイントなんだけど、それよりも以下の部分が前から考えていたことにFitしていたのが気になるポイント。
---ここから---
(略)…スキーマレスのデータベースを使っている場合、掲示板(またはブログ)とWikiのデータ構造は全く同じであるとみなすことができます。双方とも、各記事は内部IDで識別され、名前(タイトル)やタイムスタンプや著者名などの属性を持つレコードとして記事を記録し、その属性によって表示対象と並び順を定義したビューを構成できて、ユーザからの入力をもとにビューの決定と記事の操作を行うシステムです(まあそのレベルで抽象化したらほぼ全てのDBアプリはそういうアーキテクチャに収まるとも言えますが)。…
---ここまで---
---ここから---
「掲示板とWikiはビューの違いに過ぎないので、あなたがどう使うかでどちらであるかが決まるのです」
---ここまで---
ずっと前から同じようなことを考えていて、その実験のようなものがこのCommentToolsなんですが、コンセプトというか方向性が迷走したまま……えーと…5年以上経過しているよ

まあ、それはともかくWiki方面よりの意見なるんだけど「WikiをWikiたらしめている部分」ってのがどうやらあって、単にビューの違いだけだとWikiとは言いにくいとは思っているので、Wikiっぽくも使えるCMSって感じかなぁーとは思う。
(もちろんWikiEngineを作っている訳じゃなくCMSとしてを作っているので、この辺の感想はWiki好きのいちゃもんに近い)
まあ定期的に「また、片隅でごそごそモノ作りしたいなぁ」とか言いながら5年以上経過してしまっているのですが、最近、勉強会とかイベントに参加してみたり、新しいコミュニティに飛び込んでみたりしているので、少しずつですがそういう欲求が上がってきているようです。
…さてさて、重くなった腰が上がるのはいつになるやら…
tags:
[2009-09-04 16:08:08]