サービスを利用するために登録した後でルールが変わる可能性を考慮すること
だって自分がルールを握っていない&ルールが変わらない保証がないなら、ルールに振り回されるリスクは考慮しておきたいよね
[
ReadMore]
tags:
一旦tumblrにQuoteしていたんだけど、コメントを書き足してテキストに育てるのが面倒だったので、こちらに手動転記
(tumblrってClipの共有までなんだなぁ…共有することで内容は深まることもあるけど、決してOutputの形まではtumblr上ではできないってことか…まあちょっと別の話)
個人的にはSNSのすごさは感じているんだけど、情報をそこに集めないとできない現状がなんとなくいやーんと思っていたりする。
なので、SNSの集中っぷりをなんとか分散させたくてネタを考えていたりしていたのですが、そのヒントがこのやり取りにあるような気がしてClip&コメント
[
ReadMore]
tags:
「
たろうのツール(Note:8865)」の続き
たろうが使っているツールをまとめて書いてみたんだけど、使っているWebサービスはあまりなく、ほとんどCommentToolsとScrapを使っているという参考にならないテキストになったってのが前回のあらすじ<やや違
[
ReadMore]
tags:
ということで、EeePCのセットアップも一通り行って、メモリも2Gのやつに買えて、XAMPPも入れてWebアプリ開発環境…あ、エディター入れていないや…とにかく通常使用できるぐらいにはカスタマイズ完了しました。
ということで、ひとまずの感想
[
ReadMore]
tags:

EeePCです。
買ったのは1月だったんだけど、在庫切れでようやく昨日受け取ってきました。
[
ReadMore]
tags:
「
思考ツールを考える」を見て、自分が使っているツールを整理してみた。
そーいえば、似たようなネタとして「
WebCliping手法(たろう版)(Note:8596)」ってのも書いたけど、今回はWebClip以外も含めて書いてみる。
[
ReadMore]
tags:
開発環境を構築しようとして、ターミナルからsudoコマンドを使ってごそごそしようとしてもうまくいかない…
どうやら初期はrootパスワードが無効のままらしい。
いろいろ調べて見つけた「
Leopardでrootを有効化」というページを見ながらrootパスワードを有効にしたのだが、それでもうまくいかない…
どうやら管理者ユーザだとsudoが使えて、一般ユーザだとsudoが使えないような気がする…
うむー開発環境をいじるユーザは管理者ユーザにしておいた方がよいのかな?
なんかsudoの意味がない気が…
tags:
「書いてあることに対してこう思う」と「書いてあることからこういうことを考えた/思った」ってのは違うのに、ぱっと見同じように見えているから、なんか微妙に議論している層が違うまま発展していって収束しないのではと思った。
なんか引用の手法というか、使い方というか、そういうのってあるような気がする。
そういえば、どこかでデジカメで人とか風景とか撮る時の作法のようなのをまとめた本があった気がするんだけど、それと同じで人のテキストを引用するときの作法が共通の認識として成立していないから書き手同士も混乱するし、はたから見ている読み手も混乱するのかな。
[
ReadMore]
tags:
なんとなく思ったこと。
要はWeb上のテキストには感情が乗っかっていることを忘れがちなのがアレ(?)なのかなぁと。
[
ReadMore]
tags: