ついこの前の話。それまで、我が家の携帯・PHS回線は
・SoftBank×2(たろう携帯、はなこiPhone)
・au×1(はなこ携帯)
・e-mobile(たろうUSBモデム)
・Willcom×2(たろうPHS、はなこPHS)
という状況だったのですが、Willcom×2を解約してきました。
理由は以下
[
ReadMore]
tags:
詳しくは
こちら参照。
Cで作ったCMSというのも気になるポイントなんだけど、それよりも以下の部分が前から考えていたことにFitしていたのが気になるポイント。
[
ReadMore]
tags:
だいぶ前から使用していたメールアドレス「…@ma.neweb.ne.jp」が11月頃(だったかな?)に消滅します。
詳しくはこちら。
http://www.auone-net.jp/pr/neweb_notice/index.html
[
ReadMore]
tags:
会自体についてはあちこちにあがるだろうから、自分メモのみ
[
ReadMore]
tags:
…この一連のやりとりと同じことが数年度には「携帯電話」の部分が「SNS」とか「Twitter」とか「Wassr」になっている気がしてる
tags:
・一番面白かったのは第1部。2部/3部は一部知っている部分があったせいだろうか、あまり思考の刺激にならなかった感じ
・この本に出てくる利用者の層よりも、もう一段上?下?の層の利用者に対して広げる話しがあまりないのは、やっぱりというかこれからなんだろうなと思った
以前、"Wassrで"「もうWikipediaをWikiと呼んでもいいんじゃね?」的なpostをしたのだが、Wikiについて語っている層と日常含めたつぶやきでのコミュニケーションを行っている層は違っていて、まとめWikiやWikipedia=Wikiとして定着しちゃった層は後者なんだろうな…ってのを再認識した。
(念のために書くが、前者の層:Wikiについて語る層においてはWikipediaをWikiというのは当然ダメでしょ…っていうか、WikiWikiWebとかC2Wikiとか出るような話でWikipediaとWikiを混同するのは論外だと思うのだが…ちょっとそこのコラムはわかんなかった)
・多分僕が今興味があるのは、その「もう一段上?下?の層に対してのWikiのようなもの」はどんなシステム・機能として実現されるのか、なんだろうな…
・今ふと気がついたのだが、1部がパターンで2部がXP、3部がWikiなのに、タイトルの並びは違うのね…なんか意図があったんだろうか…
・セミラティス構造とツリー構造の話しを読んで、ふと「
Clockworks:WikiNameで階層をつくることについて」を思い出した…2004年頃の話しかよ
tags:
http://japan.cnet.com/blog/kenn/2009/05/01/entry_27022150/
ぬぅ、年1回程度ではあるが某kobito方面の年越しチャットに利用していたが、無くなるとなると代わりの場所を探さないと…
やっぱりWebサービスはこの辺のリスクがありんすね。
あと、ログデータの待避とかもしておいた方がよいのかな?
このまま消滅に身を任すのもいいとは思うけど
tags:
lisp好きな方々がいろいろお話をするイベントShibuya.lisp Technical Talk #2に興味だけで(Lisp関連の知識は少なめで)えいやっと参加してみた。
…ここ最近、この手のイベントに参加していなくて、参加したいなーという気持ちとClockworksを作って以来興味だけはずっとあったLispのイベントということで、結構勢い的な参加表明をしたのが、約1ヶ月前。それから当日まで専門的な話についていけなかったらどーしよーとやや不安になりつつ参加したのですが、なんとかついていけて面白かった。
以下、雑感…といっても各発表の感想ではなく、いろいろな方のお話を聞いて思ったことつらつらと…
[
ReadMore]
tags: