日々是ことば拾い


@taro からのツイート

つぶやき

  • たろう--ちょこっとサイドのサイズを変更してみた[2013-09-16 13:35:10]
  • たろう--10年以上経ってもこのサイトは自分用のToolとして非常に便利だなと再認識[2013-09-16 12:42:43]
  • たろう--久々に日々是にネタを書いたよ…[2013-08-09 22:54:41]
  • たろう--久々にLivedoorReaderを開け…未読20000件以上だったので、問答無用で一旦リセットした[2013-03-01 11:41:53]
  • たろう--電車内のサントリー金麦の広告を何気なく見てたら、グラスが「うすはり」っぽかったので調べてみたら、やっぱり「うすはり」のキャンペーンしてた[2011-12-17 17:37:35]
  • たろう--まあ、「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」自体が誤用で都合の良い解釈されて展開されたそうなんですけどね[2011-12-11 10:14:43]
  • たろう--「わがままな精神はわがままなボディーに宿る」とか「けしからん精神はけしからんボディーに宿る」とか言った言葉が思い浮かんだが使いどころが分からない[2011-12-11 10:10:52]
  • たろう--最近、「情弱」って言葉は、ネット方面の事に詳しくないリア充の人達に対して使う非リア充のひがみの言葉にしか見えないんだが…[2011-12-11 09:13:21]
  • たろう--英語キーボードのポメラまだー[2011-11-08 21:56:28]
  • たろう--iOS5にしてから、iPod機能もフリーズする事が多発…メモリ管理がまだまだか…UXは良くなったと思うんだけどね…[2011-10-18 21:09:27]
  • 日々是以外のコンテンツ

    たろうってばこんなやつ24dより)
    属性
    Clockworks…自作のWikiEngine。Wiki系の話題を書いていたりもしていました。
    (「古いコンテンツとか(Note:6693)」も参照)

    日々是の過去ログ


    2010-02-26

    Wikiの添付ファイルの操作ってスマートじゃない…

    shinoさんとこの日記見てふと思ったのだが、Wikiのファイル添付ってあんまし昔から変わっていないのかな?
    …以前から思っていたんだけど、Wikiの添付方法って、あんましスマートじゃないと思う。
    例えば、文中に[[file:hogehoge.txt]]ってBracketNameで記述すると?リンクが出て、それをクリックすると、ファイルの投入口画面に遷移して、ファイルを投入すれば自動でリンクになる…ってのがWikiの仕組みに近いと思っているんだけど、それを実装したものってあまり見ないよなぁ…
    tags:
    [2010-02-26 21:50:35][Note:9978][Comment(0)]

    2010-01-31

    群衆の知恵・集団的知性とWikiコラボレーション

    こんどのWikiばなのネタになるので、ひとまず流し読み
    この前の思いつきとうまくリンクして考えられたら面白そうだなぁ…
    tags:
    [2010-01-31 05:16:20][Note:9958][Comment(0)]

    2010-01-07

    マイクロブログの使い分けについて考えてみる

    最近、CommentToolsを久々にいじって、日々是ことば拾いの横にあるつぶやき欄(taro:BlogComment)の書き込みにとあることをすると、Wassrにもpostするように改良した。
    本当はTwitterにもpostするようにしたかったけど、ちょいといろいろ手間がかかりそうで一旦保留。
    #どうせ(?)手間がかかるなら、Rubyとかで作ってみようかと思ったり…

    [ReadMore]
    tags:
    [2010-01-07 22:19:08][Note:9943][Comment(0)]

    2010-01-02

    ちょっと暇だったので、過去にClipというかMemoしていたものを再読してみた

    で、「メールとコスト(Note:8897)」を読んで、ふと思ったんだけど、これってWaveだよね?
    …確かにWaveはメールに変わる手段とうたうのも分かる気がする。
     
    でも、あらためてコメント欄に貼ってあったリンク先(「メールで情報“共有”するのはいい加減やめにしようよ、とか言ってみるテスト [情報のストックとフロー](Note:8898)」)を見ると
    「Collaborate」と「Communicate」は別で今のWaveはCollaborateに寄っている気がするので、やっぱりWaveとは別の何かが必要なんだろうな…とも思ったり。

    [ReadMore]
    tags:
    [2010-01-02 22:09:44][Note:9895][Comment(4)]

    2009-12-17

    ええーっRuby使えるの?!

    ここのサーバはKAGOYAってところを使っているのですが、今の今までPerlとPHPしか使えないと思っていました。
    で、ちょっと作りたい欲が出て「せっかくだからRubyで作ってみたいなぁ…」と思いながら調べてみたら、KAGOYAでもRubyが使えることが判明
    あーそーなんだー…じゃあ、今度はRubyで作ってみようかなー

    [ReadMore]
    tags:
    [2009-12-17 15:18:36][Note:9885][Comment(1)]

    HYBRID W-ZERO3の料金プランが公開されたようです

    個人的に気になるのは2点(あまりニュースで上げていなかったこと)
    ・3G回線パケ代とPHS回線パケ代が別ってこと
     →両方フルで使うと8000円ぐらいか…まあ、PHS回線でパケット通信することはなさそうだけど…
     →逆に言うと3G回線を使わず、通話+PHS回線でパケットだと最大でも5000円以下になるってことなんだけど…
    ・データプラン契約が「3年縛り」があること
     →端末の分割が2年なんだけど、回線契約に3年間縛りがあるのは結構大きい気がするんだけどなぁ…
     
    ということで、もうちょい様子見。
    tags:
    [2009-12-17 14:59:11][Note:9884][Comment(0)]

    2009-12-01

    わりとどうでも良い話

    先にTumblrの方に書いたんだけど、山手線をデフォルメして丸いイメージを持っているのはまあよくある話らしいんだけど、ある駅の対角の駅が何かは若干個人差がある模様。
     
    これもWassrでつぶやいたんだけど、円の一番てっぺん(?)から右に90度ずつ、池袋-秋葉原(上野)-品川-新宿というイメージがある。
    #右90度のところがずれているのは、中央線は新宿-秋葉原で線が一直線のイメージと、実際の移動間との差でぶれている感じ
    ##まあ、もともとぶれぶれのデフォルメなのであまり気にしない

    [ReadMore]
    tags:
    [2009-12-01 09:52:21][Note:9876][Comment(0)]

    2009-11-18

    つらつら思ったこと

    TwitterとかWassrとか誰かと繋がったり切ったりできるんだけど、その「つながり」はシステム的には単なるデータでしか無く、仕組み的にもユーザが自由に繋いだり切ったりできるというルールでしかないんだけど、その「つながり」に意味を持たせてしまうから、切ることに抵抗があったり、何か明示的なアクションをしないと切れなかったりするのかな。
     
    気軽に繋げられるのはシステムのおかげ、自由に切れないのは意味づけしたおかげ
    tags:
    [2009-11-18 13:12:07][Note:9860][Comment(0)]

    2009-11-14

    HYBRID W-ZERO3についてつらつらと…

    ついこの間、こんなことした直後にHYBRID W-ZERO3の発表…まあ、発売は来年頭っぽいので、2,3か月分の通信費節約だと思って新規購入する可能性もないとは言い切れませんが…やっぱり間が悪いよなぁ…
     
    とはいえ、いくつか気になる点もあり、このタイミングでiPhone3GSを購入するぐらいなら、こっちの方を買うのもありかも…とも思わなくもない。
    (とか書いていたら、HYBRID W-ZERO3を購入したとたん新しいiPhoneが発表されたりしてグギギギ…となったりして…)

    [ReadMore]
    tags:
    [2009-11-14 20:57:43][Note:9856][Comment(0)]

    2009-11-07

    Willcom解約した途端…

    W-SIMの新端末の噂。しかも3Gとのデュアル…
    タイミングが悪いのは僕の方でした
    tags:
    [2009-11-07 07:26:18][Note:9849][Comment(0)]

    Page:|<< [0][1][2][3][4][5] > >>|