shinoさんとこの日記見てふと思ったのだが、Wikiのファイル添付ってあんまし昔から変わっていないのかな?
…以前から思っていたんだけど、Wikiの添付方法って、あんましスマートじゃないと思う。
例えば、文中に[[file:hogehoge.txt]]ってBracketNameで記述すると?リンクが出て、それをクリックすると、ファイルの投入口画面に遷移して、ファイルを投入すれば自動でリンクになる…ってのがWikiの仕組みに近いと思っているんだけど、それを実装したものってあまり見ないよなぁ…
tags:
こんどのWikiばなのネタになるので、ひとまず流し読み
この前の思いつきとうまくリンクして考えられたら面白そうだなぁ…
tags:
最近、CommentToolsを久々にいじって、
日々是ことば拾いの横にあるつぶやき欄(
taro:BlogComment)の書き込みにとあることをすると、Wassrにもpostするように改良した。
本当はTwitterにもpostするようにしたかったけど、ちょいといろいろ手間がかかりそうで一旦保留。
#どうせ(?)手間がかかるなら、Rubyとかで作ってみようかと思ったり…
[
ReadMore]
tags:
で、「
メールとコスト(Note:8897)」を読んで、ふと思ったんだけど、これってWaveだよね?
…確かにWaveはメールに変わる手段とうたうのも分かる気がする。
でも、あらためてコメント欄に貼ってあったリンク先(「
メールで情報“共有”するのはいい加減やめにしようよ、とか言ってみるテスト [情報のストックとフロー](Note:8898)」)を見ると
「Collaborate」と「Communicate」は別で今のWaveはCollaborateに寄っている気がするので、やっぱりWaveとは別の何かが必要なんだろうな…とも思ったり。
[
ReadMore]
tags:
ここのサーバは
KAGOYAってところを使っているのですが、今の今までPerlとPHPしか使えないと思っていました。
で、ちょっと作りたい欲が出て「せっかくだからRubyで作ってみたいなぁ…」と思いながら調べてみたら、
KAGOYAでもRubyが使えることが判明。
あーそーなんだー…じゃあ、今度はRubyで作ってみようかなー
[
ReadMore]
tags:
個人的に気になるのは2点(あまりニュースで上げていなかったこと)
・3G回線パケ代とPHS回線パケ代が別ってこと
→両方フルで使うと8000円ぐらいか…まあ、PHS回線でパケット通信することはなさそうだけど…
→逆に言うと3G回線を使わず、通話+PHS回線でパケットだと最大でも5000円以下になるってことなんだけど…
・データプラン契約が「3年縛り」があること
→端末の分割が2年なんだけど、回線契約に3年間縛りがあるのは結構大きい気がするんだけどなぁ…
ということで、もうちょい様子見。
tags:
先にTumblrの方に書いたんだけど、山手線をデフォルメして丸いイメージを持っているのはまあよくある話らしいんだけど、ある駅の対角の駅が何かは若干個人差がある模様。
これも
Wassrでつぶやいたんだけど、円の一番てっぺん(?)から右に90度ずつ、池袋-秋葉原(上野)-品川-新宿というイメージがある。
#右90度のところがずれているのは、中央線は新宿-秋葉原で線が一直線のイメージと、実際の移動間との差でぶれている感じ
##まあ、もともとぶれぶれのデフォルメなのであまり気にしない
[
ReadMore]
tags:
TwitterとかWassrとか誰かと繋がったり切ったりできるんだけど、その「つながり」はシステム的には単なるデータでしか無く、仕組み的にもユーザが自由に繋いだり切ったりできるというルールでしかないんだけど、その「つながり」に意味を持たせてしまうから、切ることに抵抗があったり、何か明示的なアクションをしないと切れなかったりするのかな。
気軽に繋げられるのはシステムのおかげ、自由に切れないのは意味づけしたおかげ
tags:
ついこの間、
こんなことした直後に
HYBRID W-ZERO3の発表…まあ、発売は来年頭っぽいので、2,3か月分の通信費節約だと思って新規購入する可能性もないとは言い切れませんが…やっぱり間が悪いよなぁ…
とはいえ、いくつか気になる点もあり、このタイミングでiPhone3GSを購入するぐらいなら、こっちの方を買うのもありかも…とも思わなくもない。
(とか書いていたら、HYBRID W-ZERO3を購入したとたん新しいiPhoneが発表されたりしてグギギギ…となったりして…)
[
ReadMore]
tags: