Wiki記法もマイクロフォーマットやクリーンHTMLと等価変換できるような記法を考えるべきだと思ったりしていてもやもや
・Outputになるものを構成管理ツールで管理し、
・その作業状況をチケット管理ツールで管理する
ってことかなぁと思ったのでメモ
じゃあWikiは?ってとこまで考えたい…多分。
A5サイズなので、Wordに2ページ分コピペして、2ページ1枚設定でA4に印刷したら、あまりきれいなことにならなかった…
ああ、パワポで書けばよかったんだ!
[
ReadMore]
話自体も面白かったけど、「Wikiをつかって議論」ってあたりが気になったのでメモ
ロバ耳経由
「Wiki に画像の URL を貼ると……」より。
>複数の Wiki クローンがこのような仕様になっているようですが、意図に反して画像になってしまったりしても問題ないという共通認識なのでしょうか。
共通認識というより、意図に反して画像になっても困らない/それより容易に画像表示ができる方が重要…と思われていた頃の名残でしょうね。
最近ではお仕事でもWikiを使うとか、ローカルでもWikiを使うとか、一般公開していないところでWikiを使うことも増えているから、それに合わせてこの辺のことを考えたWikiの機能を提示する人がでてもいいと思うんですがね。
[
ReadMore]
Wiki記法はいろいろあるけど、例えば<h1>〜</h1>のようなヘッダータグを指定する記法は、行頭に*があって、かつ*の個数でヘッダーレベルを決めるようなルールになっているのが多い。
で、Wikiに慣れた人はその記法自体にあまり疑問を持たないようなのだけど、このルールって本当に使い勝手がいいのだろうか?
…てな感じで考えることが最近ある。
[
ReadMore]
気になったのは、以下の文章。
---ここから---
もうひとつ言わせてもらえば,普通の人は「何か」をやりたいから「ブログ」を使うのであって「ブログ」を使いたいから「ブログ」を使うわけじゃない。なのに「ブログ」の管理に追われてしまうのは理不尽である。
---ここまで---
「ブログ」を「Wiki」に変えても同じことは言えそう。
でも、おそらくWiki方面の関係者でも、この点に気がついていない人が多いような気がする。
[
ReadMore]
AsOさんちのInterWikiNameページを見ていたら、Table表記している任意のページはHashデータとして扱える
…のようなモジュールがあってもいいような気がしてきた。
[
ReadMore]
今回も小ネタを発表してきました(前回の小話は参加者全員発表だったので、ちょっと違うかもしれないですが…)。
[
ReadMore]
先週のkobito座談会で考えたこと、以前から思っていたことを書いてみた。
日本独自の機能の多くは英語圏じゃないから生まれたのでは…というネタとパラグラフ指向Wikiについてのネタ。
#根拠レスな部分も多いので、退却ダマシイ全開。
[
ReadMore]
行ってきました、
Wiki小話Vol5。
たぶん「あとで再編集する」(not「あとで書く」)つもり。
[
ReadMore]