お仕事でdesknet'sのスケジューラを利用しているのですが
・自社
・常駐先の会社
の2つを見なきゃ行けないのがめんどくさい…しかも、どちらもdesknet's。
さらに
・ローカルWiki(Clockworks)に記述した予定
・CommentToolsに書いてある公開予定
と4つをまとめて見たい…一応、自前で作ったもの(Clockworks・CommentTools)はiCalendar形式で出力できるようにして、iPodのカレンダーでまとめて閲覧できるようにしているのですが、これにdesknet'sの予定も入れたい。
…っていうか、iCalendar出力機能がないでやんの。さすがに強引にアクセスしてiCalendar形式に変換するモジュールを作るのは面倒だな…
1ヶ月予定表示させて、そのページのHTMLを解析してiCalendarに変換するgreasemonkeyを用意するのはどうだろう…って、greasemonkey使っていないんだがな。
BlogでもWikiでもSBSでも日付情報は付いているんだから、それを元強引にiCalendar形式にする「何でもiCalendar」とか誰か作ってくれないのかなぁ…
思いついたので書いてみる。
一言で言うと、デジカメにW-SIMをつけたガジェットネタ
[
ReadMore]
dieさんち経由、
新山さんのメモより
>ほとんどの web アプリ開発者は 5種類のまったく異なる人工言語を使う必要があるという。つまりそれは:
>・HTML
>・JavaScript
>・CSS
>・SQL
>・あと一つ
>だ。そしてこの「あと一つ」の場所にさまざまな言語がせめぎあっているわけである。
最初はなるほど…と思って見ていたのですが、今朝ふと唐突に気づいたことが…
[
ReadMore]
ツールとして考えた場合、機能の複雑さがそのまま「使いにくさ」に直結するのではなく、自由度の高さがかえって「使いにくい」(型にはまった操作性の方が使いやすい)という印象をうけるのかもしれない。
#だとすると、自由度が高すぎるClockworksが使いにくい・敷居が高い感を持つのも仕方ない?
[
ReadMore]
うーん、やっぱり具体案がおもいつかないんだけど…
単なるポイントを渡すだけだと、現状のシステムのままだし…
実際の価値(金銭価値)と等価なポイントではなく、ゲーム的なポイントでSite間でゆるくコミュニケーションをとるような感じ。
「操作しなくても遊べるゲーム」ってのが、PostPetのコンセプト(?)だったらしいんだけど、ちょうどそんな感じなやつ。
…やっぱり抽象的