>・Collaborate は共有の心。共有したい情報を共有場所(Repository)にアップデートしながら溜めておいて、いつでも必要なときに見渡したり(View)、探したり(Search)して、引っ張り出せる(Pull)ようにするべし。これすなわち文書データベース。
>・Communicate は伝達の心。相手になにかして(Action)もらいたいタイミングで、そのきっかけ(Trigger)になるように、共有場所にある必要な情報への参照(Link)を添えて送りつけて(Push)知らせる(Notify)べし。これすなわち、電子メール。
>・Coordinate は調整の心。定型業務(Workflow)は、情報の蓄え方(Stock)と流し方(Flow)のパターンとルール(Business Logic)を仕組みとして自動化(Program)して、スムーズに流れるようにすべし。これすなわち、スクリプティング。
>
>「ホワイトカラーが情報をやりとりする知的生産を助けるには、この3つのCを実現するための技術要素として、文書データベース、電子メール、そしてそれらをシームレスに組み合わせることができるスクリプティング環境がが必要です…
tags:
会自体についてはあちこちにあがるだろうから、自分メモのみ
[
ReadMore]
tags:
僕の場合、こんな感じ。
_todo_なんとか
_pending_かんとか
完了はタグなし
の3つで管理…ってClockworksのLinkTagを使っているからなんですが
tags:
CommentToolsとかURLパラメータが多様なシステムが定番のアクセスURLを短くするためのネタ
[
ReadMore]
本文の1行に
Key:Value
と書くのと、tagなどのsub_statusを持つことの間に内部処理的な違いはあれど、意味的な違いはあまりないのかもしれない。
だとすると、Textの2行目以降から
/^([^:]+):(.+)$/
を満たす行がある限り、その部分はsub_statusと同じ扱いをするでもいいのかもしれない。
#MailHeaderとBodyの使い分けのような感じ。
で、sub_statusの情報をどのように見せるのかを操作できるようにすればいいのかな?
そういえば、
_Key_Value
という書式だとClockworksのTagLinksだな…
tags:
もとはAsOさんがmixiに書いたテキストが発端なんだけど、その話題じゃなくて、
「ローカルでClockworksを使って、作業メモを書き/メモまとめをしている時の傾向メモ」
なので、こちらに書いてみる
[
ReadMore]
先週のkobito座談会で考えたこと、以前から思っていたことを書いてみた。
日本独自の機能の多くは英語圏じゃないから生まれたのでは…というネタとパラグラフ指向Wikiについてのネタ。
#根拠レスな部分も多いので、退却ダマシイ全開。
[
ReadMore]
Web上にページを持ち、手動でHTMLファイルをサーバに置くのが数日でめんどくさくなって、自作CGIに走り、Wats、Clockworks、CommentToolsと作ってきた人なので、流れはよく分かる。
…で、思ったことをつらつらと
[
ReadMore]
ToDoとして書いたいたもので、済み扱いのものを、ばっさりとまとめて整理
[
ReadMore]
tags:
ToDoとして書いたいたもので、済み扱いのものを、ばっさりとまとめて整理
[
ReadMore]
tags:
AsOさんとこやふじさわさんとこでちらっとAutoLinkの話題が出たり、
SocieWikiでWikiName、BracketNameに変わるリンク記法の話題が出たりしている。
AutoLinkの必要性とWikiName、BracketNameといったリンク記法は密接な関連があると思うので、つらつらとメモ
[
ReadMore]
tags:
ふじさわさんのMomokaに
Wiki機能が付いた模様。
ちょっと触発され気味に、つらつらとまとまりなく書いてみる。
[
ReadMore]
tags:
「
InterWikiLink…Wiki間の連携話。(Note:2814)」の話のつづきっぽい感じで…
思いつくままに連携ネタを挙げていこうかと思います。
#思い出したら随時追記予定
[
ReadMore]
tags:
いちど今までに話題として出たWiki間連携ネタ(IWACとか)をまとめたいですね
[
ReadMore]
tags: