最近、CommentToolsを久々にいじって、
日々是ことば拾いの横にあるつぶやき欄(
taro:BlogComment)の書き込みにとあることをすると、Wassrにもpostするように改良した。
本当はTwitterにもpostするようにしたかったけど、ちょいといろいろ手間がかかりそうで一旦保留。
#どうせ(?)手間がかかるなら、Rubyとかで作ってみようかと思ったり…
[
ReadMore]
tags:
で、「
メールとコスト(Note:8897)」を読んで、ふと思ったんだけど、これってWaveだよね?
…確かにWaveはメールに変わる手段とうたうのも分かる気がする。
でも、あらためてコメント欄に貼ってあったリンク先(「
メールで情報“共有”するのはいい加減やめにしようよ、とか言ってみるテスト [情報のストックとフロー](Note:8898)」)を見ると
「Collaborate」と「Communicate」は別で今のWaveはCollaborateに寄っている気がするので、やっぱりWaveとは別の何かが必要なんだろうな…とも思ったり。
[
ReadMore]
tags:
一旦tumblrにQuoteしていたんだけど、コメントを書き足してテキストに育てるのが面倒だったので、こちらに手動転記
(tumblrってClipの共有までなんだなぁ…共有することで内容は深まることもあるけど、決してOutputの形まではtumblr上ではできないってことか…まあちょっと別の話)
個人的にはSNSのすごさは感じているんだけど、情報をそこに集めないとできない現状がなんとなくいやーんと思っていたりする。
なので、SNSの集中っぷりをなんとか分散させたくてネタを考えていたりしていたのですが、そのヒントがこのやり取りにあるような気がしてClip&コメント
[
ReadMore]
tags:
「
たろうのツール(Note:8865)」の続き
たろうが使っているツールをまとめて書いてみたんだけど、使っているWebサービスはあまりなく、ほとんどCommentToolsとScrapを使っているという参考にならないテキストになったってのが前回のあらすじ<やや違
[
ReadMore]
tags:
「
思考ツールを考える」を見て、自分が使っているツールを整理してみた。
そーいえば、似たようなネタとして「
WebCliping手法(たろう版)(Note:8596)」ってのも書いたけど、今回はWebClip以外も含めて書いてみる。
[
ReadMore]
tags:
どうせ日記めいたことは某SNSや自分のサイト(blog)に書いているだろうし…主には自己紹介的な使い方のみできるようなものだとどうだろう?
とりあえず、
24dを眺めながら、つらつら列挙
[
ReadMore]
tags:
「
タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?」より
Social Bookmark Serviceの略でSBS…っていうか、こういうサービスってishinaoさんとこの
MMしかしらなかったんだけど、用語となるぐらいいろいろあるんですね。知らんかったよ。
[
ReadMore]
tags: