Clockworks:WikiNameで階層をつくることについて
LastModify:2018-01-27 09:46:18
[
とっぷ
][
いちらん
][
りれき
]
ModifyTime:2004-06-18 10:18:55
注意)このページは時間帯(朝/昼/夜)にあわせてCSSが変わります…突然画面の色が変わってもあなたの目がおかしくなったわけではありません
楽屋裏風コメントスペース
CommentTools:Comment:WikiName%A4%C7%B3%AC%C1%D8%A4%F2%A4%C4%A4%AF%A4%EB%A4%B3%A4%C8%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
=========
Wikiばな
で話題にしたり、ちょっと再燃した感じなので、現時点(2004-06-09)の考え含めて再編集してみました。
なんだか、問題提起っぽくなってしまった気がします…
まとまっていないです。半分メモに近いかも
人力で管理・整理はめんどくさい、だからシステム側で階層管理をするのかな?
Wikiの性質から、WikiNameで階層的な表現をして、人力で階層管理を行うことはたぶんできる
でも、個人的にはめんどくさい(笑)
管理者の「自分ルール」が発生しやすい→第3者からはわかりにくくなるかも
階層構造(パス)=WikiName=URLになっちゃうのが問題?
階層管理をしたとしても、階層構造を変えたくなる→URLが変わっちゃう
一度整理したら、二度と整理しない?…僕はそんなことないのですが…
「○○に移転しました」ばかりだと…TMJ(
Google:TMJ たらいまわし
)みたいだなと(笑)
「サイト内の構成があらかじめ分かっていて揺らぐことがない」ならWikiNameで階層表現もあり?
「Wikiで階層を扱う」こと自体についてはちと別にして考えています。
ということは、別の方法で階層管理をすればよい話かも…
整理にコストがかかるのは、本末転倒じゃない?
別に階層による整理がコストかかるというわけじゃない。
階層による整理もあるけど、他の整理法もあるんじゃないかな?
階層表現によって整理する以外の
もっと楽な
方法論を模索したいが…とりあえず別の話
やっぱベースは「検索」になるのかな?
「野口悠紀雄 著「超」整理法」は一人だからできる整理法
Webのような場合はうまく行かないこともある
超個人的にはWikiに
エイリアス(ここでは
Link
)
InterWikiName
検索機能(ここでは
S式プラグイン
を用いる必要があります…簡易検索FormもMetaWord+S式で実現できますし…作っていないけど)
があれば階層構造を作らなくても、それなりに情報整理ができると思う。もちろん、それぞれ欠点もあるけどね
「整理する」ことは「必要な情報」を取り出せるようにすること?
なんで実装が「ややこしそう」と思っているのだ?>おいら
誰でもわかりやすい・使いやすい階層化Wikiはどんなデザインだろう?
たぶん、WikiNameを使って階層表現するのはあまり良い方法じゃないと思うのですが…
WikiNameを階層表現する場合、文字列をsplitして階層解釈をする必要がある→だったら、WikiNameを使わずにメタページ情報に階層情報を入れるのはだめ?
Webのページって、上からTextが並ぶ/左右に別表示領域がある…という構成が多い→この構成で階層を見せるのが難しいのか?
階層構造だとわかるようなデザインってどんなんだろ?
システム側がやっていることをわからなくても、大丈夫なデザインってどんなんだろう?
自動リンクとの相性の問題かなぁ?
リンクとか
久末さん作の
ThreadWiki
AsOさんち
研究所.Wiki.雑談.階層
suさんのメモ
コメント等
こちら
の方に書き込んでください。
JavascriptをOnにしていれば、右サイドメニューに表示されているはずですが…
1667
[
あたらしいの
][
さぶん
]
ここの画像の一部は
シュールでGO!
からのものです
Clockworks
HTML convert time to 0s